令和6年度に建築施工管理技士の受験資格が緩和!現行制度との違いは?


皆さんこんにちは。宮城県仙台市を拠点に、福島県、岩手県、山形県でも店舗建築を手がけるアート株式会社です。


建築施工管理技士の資格は、国家資格に位置付けられ、社内での昇給・昇格はもちろん、転職にも有利に働きます。

業界でも重宝される建築施工管理技士ですが、令和6年に受験資格が緩和されることが発表されました。建築施工管理技士に挑戦したい方は今が始めどきです。


今回は、建築施工管理の仕事に興味のある方へ向けて、現行と改正後の制度の違いをご紹介していきます。これを読めば、建築施工管理技士の資格についての実情を詳しく知ることができますので、ぜひ最後までご覧ください。




■受験資格の緩和の内容


令和6年度から受験資格の緩和が決まった建築施工管理技士の資格ですが、ここでは緩和の内容を詳しくみていきます。

受験できる年齢と実務経験の詳細に注目してご覧ください。


・1級建築施工管理技士の場合

1級建築施工管理技士は、第1次検定において、実務経験がない方でも19歳以上(当該年度末時点)であれば受験できるようになりました。

現行の制度では、学歴に応じた実務経験が求められており、受験までに時間を要することが受験へのハードルとなっていたようです。

一方、第2次検定を受ける際には、1次検定合格後の実務経験が必要となります。


必要な実務経験の詳細は、以下のとおりです。


1級1次検定合格後、

実務経験5年以上

特定実務経験※ 1年以上を含む実務経験3年以上

監理技術者補佐としての実務経験1年以上


2級2次検定合格後、

実務経験5年以上(1級1次検定合格者に限る)

特定実務経験 1年以上を含む実務経験3年以上(1級1次検定合格者に限る)


このように、受験の内容を理解した上での実務経験が求められているようです。

※特定実務経験とは、工事をする際の請負金額が4,500万円(建築一式工事は7,000万円)以上の現場において、監理技術者・主任技術者としての経験があること。もしくは、監理技術者資格者証を有する者の指導の下、自ら監理技術者・主任技術者として働いた経験があること。



・2級建築施工管理技士の場合

2級建築施工管理技士の場合は、第1次検定の受験資格が17歳以上(当該年度末時点)であれば受験可能ですが、こちらは現行制度のまま、変更はありません。


第2次検定では、実務経験が卒業後ではなく、1次検定合格後からとなりました。

2級建築施工管理技士の第2次検定を受ける際に必要な実務経験は、以下のとおりです。

2級1次検定合格後、実務経験3年以上(建設機械種目については2年以上)

1級1次検定合格後、実務経験1年以上


このように、1級・2級ともに、第2次検定を受ける際は、卒業後からではなく、1次検定合格後からの実務経験が必要となりました。

これを受けて、すでに卒業後の経験を積んでいる方は、現行制度が認められるうちに2次検定を受験した方がよいという考え方もできます。次で解説します。




■現在の制度との違いは?経験者は現行制度で受けたほうがよいかも


現行制度と令和6年度からの受験資格では、具体的に何が違うのでしょうか?

令和10年度までは経過措置が認められているため、現行の受験資格でも受験できます。

経験者は現行制度で受けた方がいいと思われますが、その理由についても解説します。



・一次検定の受検のハードルが更に下がった

現行制度と令和6年度からの改正案で最も大きな違いは、1級の第1次検定において、実務経験が不要となり、19歳以上であれば誰でも受験可能となったことです。


現行制度では、大卒で3年、短大・高専で5年、高卒では10年の実務経験が必要とされています。これらは指定学科の場合で、通常の学科では、さらに年数が加算されます。


受験資格の緩和により、学歴による区別がなくなって、年齢を満たしていれば誰でも受験できるようになったことは、大きな変化です。間口が広がったことで、若い方や未経験、異業種の方もどんどん挑戦できるようになります。

人手不足や高齢化が進む建設業にとって、若い力や新たな人材の参入は必要不可欠です。



・専門課程卒業者や経験者は現行の制度で挑戦したほうがよいかも

令和6年度から行われる受験資格の緩和によって、受験しやすくなる人はたくさんいます。しかし、大卒などで専門課程を卒業している方や施工管理経験者は現行制度で挑戦した方がいいかもしれません。


まず、受験資格の緩和によってメリットとなるのは、高卒・大卒の専門課程卒業者が1級もしくは2級の1次検定を受ける際に、工学基礎に関する問題が免除となることです。


そしてデメリットとなるのは、2次検定において、卒業後からの実務経験は考慮されず、1次検定合格後からの実務経験が必要となったことです。


このことから、すでに卒業後の実務経験を積んでいる方は、経過措置が認められているうちに、一気に2次試験まで合格を狙うのがおすすめです。

令和10年度までは、現行制度でも受験ができますので、ぜひご検討ください。




■建築施工管理技士の資格を取りやすい会社の特徴を紹介!



建築施工管理技士の資格は、受験資格の緩和により、1次検定は実務経験がない方でも受けられるようになりますが、やはり建設業は経験がものいう業界です。1次検定合格後は実務経験が必須となることから、しっかりと現場で経験を積める会社を選びたいですよね?

しかしながら、仕事が忙しく、資格勉強のための勉強時間を確保できない方が多くいるのも、現状です。


そこでここでは、施工管理の資格を取りやすい会社の特徴を3つご紹介します。


・1人1現場を任せてもらえる会社

1人1現場を任せてもらえる会社は、自分で考えて行動したり、自分の考えを提案したりできるので、スキルアップには最適です。

仕事の段取りを自分で決められれば、業務を調整しやすく、プライベートな時間をつくりやすくなります。


これによるメリットは、「資格のための勉強時間がとれる」、「自分の時間や家族との時間がとれる」

などです。

1人1現場は責任もありますが、やりがいを感じながら勉強を進められるでしょう。



・業務効率化に取り組んでいる会社

業務効率化に取り組んでいる会社は、残業時間の削減を目指しているので、過度の残業はほとんどみられません。

一般的に、建築施工管理技士の資格は、仕事をしながら取得を目指すため、業務に追われてしまっては準備を進められず、途中で断念する事態にも。


会社の方針や勤務形態については確認しておく必要があります。



・マンツーマンで指導してくれる会社/研修制度がしっかりある会社

昔は「見て覚えろ」といわれた建設業ですが、そのようなやり方は時代遅れです。

しっかりした研修制度があり、わからないことは質問しやすい環境がベストでしょう。「研修まで手が回らない」など、言い訳をする会社はやめておくべきです。


大手の会社は研修がしっかりしているところが多くありますが、少数精鋭の会社はマンツーマンの指導に優れているなど、特徴があります。妥協せず、自分に合った会社を探すことが大切です。




■アート株式会社は1級建築施工管理技士が在籍!資格勉強しやすい環境です!



アート株式会社では、建設業のワークライフバランスを整えることに挑戦し、プライベートな時間を確保しながら業務に取り組める環境を提供しています。


従業員一人一人が現場を担当することで、自分で施工計画から段取り、休日まで決められるスタイルを確立。出社時間から退社時間まで、現場に合わせて自由に決められるので、資格のための勉強時間も確保できます。

業界では珍しく、40代の若い社長が経営し、年間休日数125日以上を実現する現代の生活概念に合った会社です。


一級建築施工管理技士や一級建築士をはじめ、資格保有者が多く在籍しているため、資格に関する質問にはすぐに答えられます。


現在、アート株式会社では、建築施工管理技士の資格を目指したい方の採用に力を入れており、indeedにも求人票を掲載中です。

未経験の方はもちろん、キャリアに悩んでいる施工管理経験者や個人事業主の方は大歓迎ですので、ぜひお気軽にご連絡ください。


同時に協力会社も募集しています。

内装仕上げや軽量鉄骨下地など、全工種の職人の方。主な現場は、スーパーやドラッグストア、コンビニ、アパレルショップ、サロン、新築戸建て・住宅戸建て・マンションリフォームなどです。


一緒に建設業界を盛り上げていきましょう。


■採用情報はこちら


■施工事例はこちら


▼関連記事▼

》年間休日125日! 仕事もプライベートも充実させられるアート株式会社の魅力を紹介


》施工管理の方必見!将来のビジョンを叶えるために今すべきこととは?


》施工管理の資格「施工管理技士」はとても重要! 試験内容や必要とされる理由を解説


》職人から施工管理になりたい!働きながら施工管理の資格は取れる?